![問わず語らず名も無き焼酎 赤 25°1800ml[芋焼酎]【RCP】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kyushu-shouchu-club/cabinet/imo/imo-728.jpg?_ex=2048x2048)
問わず語らず名も無き焼酎 赤 25°1800ml[芋焼酎]【RCP】
¥4,280
紅薩摩芋で造った上品でふくよかな味わい『赤・問わず語らず名も無き焼酎』
赤・問わず語らず名も無き焼酎 ◆問わず語らず名も無き焼酎 悠久の時を越えて、磨き抜かれた技と情熱を芋焼酎一筋に錦江湾と桜島を望む指宿の地で造り続けている蔵人達が昔ながらのいかにも芋焼酎らしい、質の高い焼酎を造りたいという思いから生まれました。
飲んでわかって欲しいと、「製造方法はすべて蔵の秘密とします」と明記しているこだわりの逸品です。
紅薩摩芋で造った上品でふくよかな味わい。
大山甚七商店 錦江湾と開聞岳を望む海岸沿いに大山甚七商店はあります。
明治初期に創業。
代表銘柄である"薩摩の誉" 指宿の地元でもっとも愛されている焼酎だと言えます。
焼酎データ 商品名 赤・問わず語らず名も無き焼酎 容量 1800ml 種類 芋焼酎 度数 25度 原材料 さつま芋、米こうじ 産地 鹿児島 蔵元 大山甚七商店 JANコード 4949357100314 主な銘柄 薩摩の誉1800ml 薩摩の誉黒麹1800ml、薩摩の誉黒麹900ml 甚七1800ml、甚七720ml 問わず語らず名も無き焼酎1800ml 問わず語らず名も無き焼酎900mlかつて南薩随一の交易港として栄えた指宿・宮ケ浜に地元で愛され続けるその蔵元はあります。
豪商浜崎太平次とも親交があった初代大山甚七が明治8(1875)年に興した蔵が大山甚七商店です。
「薩摩の誉」「甚七」「問わず語らず名も無き焼酎」など、こだわりの銘柄の数々は、 地元指宿で最も愛される焼酎と言えるでしょう。
夢を追い続けて〜五代目杜氏 大山修一氏〜 現在の大山修一杜氏は5代目。
急遽した先代の後を継ぎ、25年以上大山甚七商店の焼酎に携わってきました。
そして25年間「五感を駆使した焼酎造り」一筋に頑張ってこられました。
しかし、「焼酎を論理的に学んでみたい…」と奮起! なんと鹿児島大学、大学院農学研究科の焼酎学講座の現役学生さんなんです!! 「焼酎を世界の5大蒸留酒の一つに押し上げたい!」 その夢に向かい今日も走り続けます。
大山甚七商店 〜蔵元案内〜
飲んでわかって欲しいと、「製造方法はすべて蔵の秘密とします」と明記しているこだわりの逸品です。
紅薩摩芋で造った上品でふくよかな味わい。
大山甚七商店 錦江湾と開聞岳を望む海岸沿いに大山甚七商店はあります。
明治初期に創業。
代表銘柄である"薩摩の誉" 指宿の地元でもっとも愛されている焼酎だと言えます。
焼酎データ 商品名 赤・問わず語らず名も無き焼酎 容量 1800ml 種類 芋焼酎 度数 25度 原材料 さつま芋、米こうじ 産地 鹿児島 蔵元 大山甚七商店 JANコード 4949357100314 主な銘柄 薩摩の誉1800ml 薩摩の誉黒麹1800ml、薩摩の誉黒麹900ml 甚七1800ml、甚七720ml 問わず語らず名も無き焼酎1800ml 問わず語らず名も無き焼酎900mlかつて南薩随一の交易港として栄えた指宿・宮ケ浜に地元で愛され続けるその蔵元はあります。
豪商浜崎太平次とも親交があった初代大山甚七が明治8(1875)年に興した蔵が大山甚七商店です。
「薩摩の誉」「甚七」「問わず語らず名も無き焼酎」など、こだわりの銘柄の数々は、 地元指宿で最も愛される焼酎と言えるでしょう。
夢を追い続けて〜五代目杜氏 大山修一氏〜 現在の大山修一杜氏は5代目。
急遽した先代の後を継ぎ、25年以上大山甚七商店の焼酎に携わってきました。
そして25年間「五感を駆使した焼酎造り」一筋に頑張ってこられました。
しかし、「焼酎を論理的に学んでみたい…」と奮起! なんと鹿児島大学、大学院農学研究科の焼酎学講座の現役学生さんなんです!! 「焼酎を世界の5大蒸留酒の一つに押し上げたい!」 その夢に向かい今日も走り続けます。
大山甚七商店 〜蔵元案内〜