【ふるさと納税】【定期便12カ月】サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 6本セット お酒 クラフトビール ギフト おうち時間 グランピング キャンプ プレゼント 地ビール 神奈川県 海老名市 送料無料

¥204,000

ふるさと納税 サスティナブル クラフトビール 飲み比べ お酒 アルコール お家時間 おうち時間 おうち居酒屋 ギフト プレゼント お祝い 神奈川県 海老名市

《 商品の説明 》 創業100年を迎える海老名の老舗ベーカリーが提案するサスティナビリティ。
切り落とされて不要となったサンドウィッチ用のパンのミミを、モルトの一部に代替してつくるサスティナブル・クラフトビール。
味わいにもこだわりを持った本格派。
名称 クラフトビール(分類上は発泡酒) 内容・サイズ American Wheat 2本 Extra Special Bitter 2本 India Pale Ale 2本 (350ml缶) 12カ月定期便 産地・原材料名 【American Wheat】麦芽(ドイツ製造)、パン(小麦)、ホップ/炭酸ガス (麦芽使用率50%以上) 【Extra Special Bitter】麦芽(イギリス製造)、パン(小麦)、ホップ/炭酸ガス (麦芽使用率50%以上) 【India Pale Ale】麦芽(ドイツ製造)、パン(小麦)、ホップ/炭酸ガス (麦芽使用率50%以上) アレルギーの有無 小麦 保存方法 要冷蔵(10℃以下) 賞味期限 製造日より120日 注意事項 飲酒は20歳になってから。
常温に放置すると破裂する恐れがあります。
原料由来成分が沈殿することがあります。
提供元 株式会社栄屋製パン 地場産品に該当する理由 海老名市内にて原材料の仕入れから製品完成、発送までの全工程を一貫して行っている。
市内製造のパンのミミを、モルトの一部として使用。
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・商品到着後、中身のご確認を必ずお願いいたします。
お申込みと違う商品が届いたり、不良品・状態不良がございましたら問合せ窓口までご連絡ください。
お時間が過ぎてからの対応はできかねますので予めご了承ください。
・また、寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。
あらかじめご了承ください。
・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
・農産物(生鮮食品)に関しては、育成状態などにより発送時期が前後する場合があります。
また、気象状況などの影響で収穫できない場合、代替品の送付になる場合がありますので予めご了承ください。
・季節柄大変混み合う時期、交通事情や天候により、お届けまでにお時間を頂戴する場合がございます。
予めご了承ください。
・写真は全てイメージです。
記載内容以外の食材や薬味、容器等は含まれません。
類似商品はこちらサスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 17,000円サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 153,000円サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 102,000円サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 10,000円サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 62,000円サスティナブル・クラフトビール America16,000円サスティナブル・クラフトビール India P17,000円サスティナブル・クラフトビール Extra S16,000円サスティナブル・クラフトビール America60,000円新着商品はこちら2025/7/31サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 102,000円2025/7/31サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 153,000円2025/7/31サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 204,000円再販商品はこちら2025/8/1 iPadPro 11インチ Wi-Fi+Ce290,000円2025/7/24 MOTTERU しなやかで絡まない シリコン12,000円2025/7/23サスティナブル・クラフトビール 飲み比べ3種 10,000円2025/08/01 更新 寄附金の用途について 自治体におまかせ にぎわい振興に関する事業 保健や福祉分野の推進のための事業 自然環境を保全・創造するための事業 まちの整備に関する事業 公共施設等の維持・管理に関する事業 子育て支援の充実に関する事業 子どもの育成と教育の充実に関する事業 文化の振興に関する事業 スポーツの振興に関する事業 災害に強いまちづくりに関する事業 商業と農業の振興に関する事業 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、寄附確認後1ヵ月以内を目途に、返礼品とは別にお送りいたします。
ご自身でワンストップ特例申請書を取得する場合は、下記からダウンロードしてご利用ください。
申請書のダウンロードはこちらから ※ワンストップ特例申請書の記入及び提出について ・申請書、個人番号(マイナンバー)が記載された書類の写し及び身元が確認できる書類の写しについて、全ての書類の氏名・住所が一致しているか確認のうえ、ご提出ください。
・提出期限は寄附を行った年の翌年1月10日(必着)です。
不備等があった場合、受付できないことがあります。
わたしたちが紡ぐ未来 わたしたちは長きにわたり、「たくさんの人においしいパンを届けたい」との想いでベーカリーとしてものづくりにたずさわってきました。
その傍らで、ふぞろいであったり見た目にととのっていなかったり、誰の目にふれることもなく消えていく存在がありました。
もちろん、わたしたちはこれまでもフードロスの問題に取り組んできました。
でも見すごされてきたものにもっと、別の可能性を見い出すことはできないだろうか。
プロダクトストーリーの終わりにものづくりで寄り添えばきっと、暮らしの中にあたらしい豊かさを届けられるはずーーそんな想いで「Better life with upcycle」はスタートしました。
プロダクトとしてのかたちは、パンにかぎらずともいい。
かたちを変えた出会いが、きっとだれかの暮らしをすこしだけ心満たされるものにする。
たったひとつの正解ではなく、一人ひとりの生活の中のちいさな祝杯として。
わたしたちは暮らしの中に持続可能なストーリーを紡ぎ、パンをハブとしたコミュニティから食の未来にアクセスします。
  Craftsmanship ブーランジェリーとブルワリーのダブルクラフト パン屋として醸造家として誠実に、確かな素材と幸せな食卓に向き合います   わたしたちはベーカリーとして1923年に創業し、100年ものあいだ「たくさんの人を幸せにするパンを」との想いで、厳選された素材と職人の手で真摯なものづくりを行ってきました。
食品ロスと向き合いBetter life with upcycleを立ちあげたときに、「職人としてパンをたいせつに考えながら、プロダクトにはこだわらない」という答えにたどりついたのは、どんな人に・どんなシチュエーションで・どう喜んでほしいかを考え、それを実現していくことがものづくりの楽しさだと知っていたからです。
そこから全国のブルワーにコンタクトをとり、パンとビールのクラフトマン同士共感し合えたブルワリーと試行錯誤のすえ 「100年続くベーカリーがつくる本物のupcycle beer」を生み出しました。
いまでは志を同じくする仲間も増え、自社の醸造所でもビールを製造するまでにいたりましたが、わたしたちはこれからも誠実に確かな素材と幸せな食卓に向き合い、「口にしてくれるだれかの暮らしが豊かになること」を願うクラフトマンとともに挑戦しつづけます。
  Sustainable 地球にやさしく、暮らしをおいしく 豊かな食文化の象徴であるお酒から、フードロスにあらたな価値を提供します   きっかけはニュースで見た、廃棄されてしまうパンからつくられたイギリスのビールとの出会いでした。
パンのミミなどのフードロスに頭を悩ませていたわたしたちは、そのアイデアにとても衝撃を受けました。
もちろん、わたしたちはそれらをただ処分せず、飼料にするなど食品ロス削減に取り組んできました。
でもおいしく食べられるパンのミミをダウンサイクルするばかりの状況に、もっと別の可能性はないかと長年考えつづけてきたのです。
しかも、そもそもビールの発祥はパンや穀物を保存しようという工夫の中で発明された、といいます。
「100年続くベーカリーがつくる本物のupcycle beer」「100%“パンのミミ”でできた世界で唯一のサスティナブル・クラフトジン」これが、わたしたちがいちばんに食の未来へ紡ぎたいストーリーです。
まずは豊かな食文化の象徴であるお酒から、今後はどんなふうに“パンのミミ”を生まれ変わらせることができるのか。
わたしたちだからこそできるフードロスに対する持続可能な選択肢を、そして暮らしの中にあらたな価値を届ける方法をこれからも探しつづけます。
  Lifestyle シンプル&ニュートラル 一人ひとりの選択肢として、暮らしの中のちいさな祝杯を彩ります   これだけ多くのものがあふれるなかで、サスティナブルやSDGs、エシカル消費といった言葉も本来の意味がほつれてしまったように思います。
プロダクトの背景や想いに共感してくださる方々の輪もすこしずつ広がってはいますが、多くの言葉やものがあふれかえる社会の中で、納得して何かを選びとることはかんたんではありません。
わたしたちが目指すのは、ふだんの生活がいつのまにかサスティナブルな社会につながっていた、と気づくようなプロダクト。
もっとシンプルにエコやアップサイクルの活動に参加でき、「ああ、おいしかった。
明日もがんばろう」と1日のおわりにちいさな祝杯をあげるような時間を、そんなライフスタイルをサスティナブルなものにしたい。
たったひとつの正解ではなく、一人ひとりが自分らしくニュートラルにいられるための選択肢のひとつとして。
見すごされてきたものが、それぞれの暮らしを豊かにするストーリーにつながるよう、わたしたちはものづくりで寄り添いつづけます。