呉服屋 訳あり 正絹 長寿祝セット 紫 地紋入り 鶴 ちゃんちゃんこ 帽子セット 60歳 還暦 70歳 古稀 77歳 喜寿 80歳 傘寿 88歳 米寿 90歳 卒寿 99歳 白寿 お祝い 敬老の日 ギフト 長寿のお祝いに 父 母 祖父 祖母

¥7,200

ご家族で長寿のお祝いをするのにぴったりな吉祥柄入りのちゃんちゃんこです

商品名 少々難ありのため訳あり特価! キズ・汚れ・縫製難などある場合がございます 特価品のため返品・交換はお受けできませんのでご了承ください 還暦祝い、敬老の日など、ご家族で長寿のお祝いをするのにぴったりです。
日本の儀式、長寿祝いは、ちゃんちゃんこ着て、お祝いします。
すべてのお祝いごとで使えます。
サイズ [ちゃんちゃんこ] 身丈:約75cm [帽子] 約36cm 色 紫(鶴) 素材 表地:絹100% 裏地:アセテート100% 詳細 【長寿 祝い】 ・還暦 赤 六十一歳のお祝い。
本掛還りと云って暦の干支が六十一年で生まれた年の干支にもどることからこの名がいわれます。
還暦祝いは昔から赤ちゃんに還るという意味と赤は魔よけの色ということから赤いちゃんちゃんこ、赤いずきん、赤い座布団など赤色のものを贈るしきたりがあります。
・古稀 紫 七十歳のお祝い。
唐の詩人杜甫の詠んだ(人生七十年古来稀なり)から出ています。
昔は短命な人が多く70歳まで長寿を保つのは本当にまれであったのですが、今日では決してまれなものではなくなっています。
・喜寿 紫 七十七歳のお祝い。
喜の字を略すとよろこびとなり七が重なるので七十七歳のお祝いをいいます。
室町時代から始まったといわれ本来は厄年の一つで会ったともいわれます。
・傘寿 紫 八十歳のお祝い。
傘の略字(傘)八十に見えるところから、この名がついたものです。
・米寿 黄 八十八歳のお祝い。
(米)の字八十八からできているところから米寿となり(米の祝い)とも云われます。
昔は近親・縁故を招いて祝宴を催し参会者に枡の斗掻や火吹竹を贈る風習があったそうです。
・卒寿 黄 九十歳のお祝い。
(卒の祝い)ともいい(卒)俗字(卆)が九十と読めるところからこの名が出ています。
・白寿 白 九十九歳のお祝い。
(白字の祝い)ともいい百の字から一の字をとると(白)となりまた百から一を引くと九十九になるところからこの名がついたものです。
・百寿 時(ピンク) 百歳のお祝い。
(百寿)とは、百歳の長寿のお祝いのことを言います数え年百歳のことを百寿 または、(紀寿)これは百年一世紀(紀)から由来します。
商品写真に関してのご注意 できるだけ商品と同じ色目を出すよう努力しておりますが、表示画面等の違いから現物と色の違いが生じる場合がございます。
ご了承くださいませ。
※商品についての詳細等気になる点がございましたらチャットやお電話でお気軽にご質問くださいませ。
  【関連キーワード】