
一本歯下駄 一本下駄 天狗下駄 下駄 大人 体幹トレーニング 日本製 バランス メンズ レディース キッズ 子供 プレゼント 贈り物 父の日 母の日 スポーツ おっとっとdeHANBUN 一本歯下駄/天狗下駄 疋田花緒 ゴムなし
¥6,280
わとみ 長浜木履工場 日本製 一本歯下駄/天狗下駄下駄 痛くない 履きやすい 子供用 女性用 男性用 親子で楽しく履けます 遊び感覚
商品説明サイズ ゴムなし:約長さ13.5m×高さ10.5cm×幅10.0cm ゴム付:約長さ13.5m×高さ11.0cm×幅10.0cm (※記載しているサイズは標準の寸法となります。
木材に含まれている水分量の違い等により、0.1cm〜0.5cm程度寸法が異なることがございます。
) 使用上の注意1.下駄は傷つきやすいので取り扱いは十分ご注意下さい。
2.濡れた場所ではスリップに注意してくだい。
3.水に濡れた場合、花緒が色落ちする恐れがあります。
4.白木下駄は足の跡が付くことがございます。
5.バランスを崩しケガをする恐れがあります。
品質表示●台:桧●生産国:日本 ※自然木を使用している為、写真とは木目が異なる場合がございます。
※大きな生地を細く切って花緒に使用していますので、それぞれ柄の出具合が違っており写真とは見た目が異なることがあります。
※デジタルカメラ、モニターの性能上、画像の明るさや色合いなどが、多少実物と異なる場合がございますが、ご了承下さい。
製造元(有)長浜木履工場 おっとっとdeHANBUN の特徴 特徴1.子どもから大人まで一緒に楽しめる おっとっとdeHANBUN は子どもから大人まで一緒に履いて楽しむことができます。
おっとっとdeHANBUN を履いてみると、普段の姿勢との変化を感じていただけると思います。
これは履くことによってバランスが不安定な状態になるため、無意識に体幹を使い姿勢を保とうとすることで自然と理想的な立ち姿になるからです。
「ただ履くだけ」で体幹トレーニングや姿勢の変化を感じられることから、遊びながら取り入れるだけで自分のさまざまな「変化」を楽しみながら感じられます。
※着用時の効果です 特徴2.一本歯下駄の入門としても おっとっとdeHANBUN は花緒だけではなく紐の支えがあるためバランスが保ちやすく、一本歯下駄の入門としてもお勧めです。
おっとっとde HANBUNの花緒は、芯材にウレタンを使用し足当たりを柔らかく足が痛くなりにくく、一般的な下駄の花緒よりも幅が広いため、足がしっかりと包み込まれることで歩きやすくなっています。
また、使用している花緒は紙芯を使用していないため、通常の紙芯を使用している花緒に比べて水濡れにも強くなっております。
※履き慣れるまでの時間には個人差がありますので、無理をせず短時間のご使用からスタートして、ご自身の体調に合わせてご使用ください。
特徴3.二通りの履き方 おっとっとdeHANBUN には三通りの履き方があります。
1.竹ぽっくりのように履物の両サイドから出た紐を持って履く方法 2.紐をはずして、一本歯下駄のように履く方法 3.花緒をはずして、「おっとっと」のように履く方法 また基本的に和装履物には左右がなく、おっとっとdeHANBUN も同様に右足でも左足でも履いていただけます。
下ろし立ての下駄は毎回左右を入れ替えながら履くことで下駄底のすり減りが均等になり、身体の歪み防止や履物を長持ちさせることに繋がります。
※花緒を取り外した場合、花緒の取り付けが花緒を取り付けたことがない方には難しい場合がございます。
花緒の取り付けは有償にはなりますが、再度お取り付けご希望の場合はご連絡頂ければと思います。
特徴4.こだわりの証 MADE IN JAPAN おっとっとdeHANBUN は、すばらしい技術を保持するえひめ伝統工芸士を始めとする職人たちが、原木から製品まで自社で一貫生産している愛媛県大洲市にある1949年創業の老舗木履メーカー有限会社長浜木履工場にて製造されています。
長浜木履工場では間伐された四国産の「ひのき」、「すぎ」などのサステナブルな木材を有効利用することでSDGsの達成に貢献する取り組みを進めており、おっとっとdeHANBUN ゴム付も同様にひのきの間伐材を使用して仕上げられます。
お手入れ方法について ・紐が汚れた場合は、柔らかいブラシなどで汚れを落とし、ぬるま湯で絞った柔らかい布で優しく拭いてください。
染料が滲む場合がありますので、まずは目立たない箇所でお試しください。
・木が欠けた場合、破片を接着剤等で貼ると修復いただける場合がございます。
・台の表面の足の跡や汚れが気になるようになったら、ホームセンターや100円ショップなどで販売されている#240〜#320程度のサンドペーパーで表面を軽く研磨すると、木肌を美しく保つことができます。
・紐が傷んだら交換も可能ですので、ご希望の場合はご相談ください。
・水に濡れた場合は、日陰の風通しの良い場所でよく乾かしてください。
・直射日光の当たる場所での乾燥はしないでください。
急激な温度変化により木材が割れてしまったり反ってしまったりする恐れがございます。
木材に含まれている水分量の違い等により、0.1cm〜0.5cm程度寸法が異なることがございます。
) 使用上の注意1.下駄は傷つきやすいので取り扱いは十分ご注意下さい。
2.濡れた場所ではスリップに注意してくだい。
3.水に濡れた場合、花緒が色落ちする恐れがあります。
4.白木下駄は足の跡が付くことがございます。
5.バランスを崩しケガをする恐れがあります。
品質表示●台:桧●生産国:日本 ※自然木を使用している為、写真とは木目が異なる場合がございます。
※大きな生地を細く切って花緒に使用していますので、それぞれ柄の出具合が違っており写真とは見た目が異なることがあります。
※デジタルカメラ、モニターの性能上、画像の明るさや色合いなどが、多少実物と異なる場合がございますが、ご了承下さい。
製造元(有)長浜木履工場 おっとっとdeHANBUN の特徴 特徴1.子どもから大人まで一緒に楽しめる おっとっとdeHANBUN は子どもから大人まで一緒に履いて楽しむことができます。
おっとっとdeHANBUN を履いてみると、普段の姿勢との変化を感じていただけると思います。
これは履くことによってバランスが不安定な状態になるため、無意識に体幹を使い姿勢を保とうとすることで自然と理想的な立ち姿になるからです。
「ただ履くだけ」で体幹トレーニングや姿勢の変化を感じられることから、遊びながら取り入れるだけで自分のさまざまな「変化」を楽しみながら感じられます。
※着用時の効果です 特徴2.一本歯下駄の入門としても おっとっとdeHANBUN は花緒だけではなく紐の支えがあるためバランスが保ちやすく、一本歯下駄の入門としてもお勧めです。
おっとっとde HANBUNの花緒は、芯材にウレタンを使用し足当たりを柔らかく足が痛くなりにくく、一般的な下駄の花緒よりも幅が広いため、足がしっかりと包み込まれることで歩きやすくなっています。
また、使用している花緒は紙芯を使用していないため、通常の紙芯を使用している花緒に比べて水濡れにも強くなっております。
※履き慣れるまでの時間には個人差がありますので、無理をせず短時間のご使用からスタートして、ご自身の体調に合わせてご使用ください。
特徴3.二通りの履き方 おっとっとdeHANBUN には三通りの履き方があります。
1.竹ぽっくりのように履物の両サイドから出た紐を持って履く方法 2.紐をはずして、一本歯下駄のように履く方法 3.花緒をはずして、「おっとっと」のように履く方法 また基本的に和装履物には左右がなく、おっとっとdeHANBUN も同様に右足でも左足でも履いていただけます。
下ろし立ての下駄は毎回左右を入れ替えながら履くことで下駄底のすり減りが均等になり、身体の歪み防止や履物を長持ちさせることに繋がります。
※花緒を取り外した場合、花緒の取り付けが花緒を取り付けたことがない方には難しい場合がございます。
花緒の取り付けは有償にはなりますが、再度お取り付けご希望の場合はご連絡頂ければと思います。
特徴4.こだわりの証 MADE IN JAPAN おっとっとdeHANBUN は、すばらしい技術を保持するえひめ伝統工芸士を始めとする職人たちが、原木から製品まで自社で一貫生産している愛媛県大洲市にある1949年創業の老舗木履メーカー有限会社長浜木履工場にて製造されています。
長浜木履工場では間伐された四国産の「ひのき」、「すぎ」などのサステナブルな木材を有効利用することでSDGsの達成に貢献する取り組みを進めており、おっとっとdeHANBUN ゴム付も同様にひのきの間伐材を使用して仕上げられます。
お手入れ方法について ・紐が汚れた場合は、柔らかいブラシなどで汚れを落とし、ぬるま湯で絞った柔らかい布で優しく拭いてください。
染料が滲む場合がありますので、まずは目立たない箇所でお試しください。
・木が欠けた場合、破片を接着剤等で貼ると修復いただける場合がございます。
・台の表面の足の跡や汚れが気になるようになったら、ホームセンターや100円ショップなどで販売されている#240〜#320程度のサンドペーパーで表面を軽く研磨すると、木肌を美しく保つことができます。
・紐が傷んだら交換も可能ですので、ご希望の場合はご相談ください。
・水に濡れた場合は、日陰の風通しの良い場所でよく乾かしてください。
・直射日光の当たる場所での乾燥はしないでください。
急激な温度変化により木材が割れてしまったり反ってしまったりする恐れがございます。